忍者ブログ
 2012年1月からインドネシアから横浜に本帰国して暮らしています。パパ、小4のハル10歳、小2のネネ8歳、ナナ6歳の5人家族です。  04年から07年まで過ごしたケニア・ナイロビ生活、08年から11年末ジャカルタ生活。  ポレポレ&ティダ・アパアパに生活しています。                                        『記事のタイトルをクリックして、コメントを送っていただけたら、嬉しいです』
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 もうすぐ6歳なのに、まだ身長が101cmしかない長男のハルは、幼稚園のクラスで他の子に「ベビー」と呼ばれて、ひどく心が傷ついた「事件」が以前ありました。 
 私も夫も子供のころ背が低かったので遺伝なのでしょうが、欧米人やケニア人の子供は幼稚園でも身体が大きい子が多いので、ハルのチビさは一際、目立っているのです。

 でも、担任の先生は、「ベビー」と呼んだ子供をすぐに叱り、ハルにも「人は見た目など関係ない。自分に自信を持って!」とすぐに教えてくれたそうです。

 それからは、身体の大きい子に背の低さなどを言われると、ハルはいつも「サイズは関係ないよ!僕はBRAIN(脳)が大きいんだ!」と、英語で堂々と言い返しているそうです。 この負けず嫌いの性格は誰に似たのでしょう(笑)。 

 この事件のとき、私も心配になり、幼稚園の園長先生に相談すると、「何か事件が遭ったとき、大変大変と騒ぐのではなく、これを良いチャンスと思って、子どもたちに正しいことを教えるのが大事ですよ。 この幼稚園には、いろんな肌の色、髪の毛、体格、知能が違う子がいるんです。 何が良くて何が悪いではなく、それぞれの個性を伸ばして、自信を持って強く優しい心を持つ子どもたちに育つよう導くのが私たちの役目なのよ」と話してくれました。

 さすがケニアでも有名なインターナショナル幼稚園を10年もやってこられた園長先生だなあ、と改めて感動してしまいました。

 さらに、園長先生は、私たちが将来、日本に帰国した時のことを心配されて 「日本は平均にこだわる傾向があるから、自分の意見をはっきりと言うハルは、日本の幼稚園で浮いた存在になりかねないわよ。 そんな時、お母さんも日本の幼稚園の先生に、ここの幼稚園の教育方法を伝えて、しっかりとハルをサポートしてあげることです。 幼稚園を信頼して全て任せるのもいいですが、最終的な責任は両親にあるのだから、遠慮せず、幼稚園の先生と相談することですよ」と、おっしゃって下さいました。

 ハル、ママも一緒に頑張るからね。

PR
 個人的な事情で、しばらくブログを更新できませんでしたが、これから、また頑張ってケニア生活を紹介していこうと思います!

 写真は、長男ハルのズボンのポケットから出てきた、たくさんの木の実です。

  洗濯しようとして見つけて、「ハル~」と怒って呼ぶと、慌てて走ってきたハルは木の実を見つけて「あ~、忘れてた! ママへのプレゼントだったあ」と言って、再発見に嬉しそうな顔。 幼稚園でせっせと拾ってきた姿を思い浮かべると、私も、怒るに怒れなくなってしまいました。 
 お手伝いさんのマーガレットが先日、突然、1才半になる2女ナナに向かって「ナナ~、ケッ!」と言いました。何を言っているのかな、と不思議に思っていると、マーガレットを真っすぐ見つめたナナが片手をニュッと出して、タオルで手を拭いてもらっていました。まるで子犬のように…。

 マーガレットは日本人家庭で12年も働いているベテランです。 そのため、日本語を少し知っています。 例えば、「暑い」「寒い」「痛い」「お風呂」「ご飯」「牛乳」「ダメ」などで、子守をする時、英語と混ぜてよく使ってます。
 夫も以前、背後に私がいると勘違いして、振り向かずに「きょうは雨かな~?」と尋ねたら、後ろでマーガレットが「雨じゃない」と日本語で答えてビックリした経験があるほど。
 
 でも、「ケッ」って何でしょう? (ナナが日本語を理解できないと思っていた)マーガレットは続けて、得意そうに「ナナは日本語も分かるのよ、見てて」と言うや、 「ナナ~、アナザー(Another) ケッ!」と勢いよく言うと、ナナは素直にもう一方の手をニュっと出し、またもやタオルでフキフキされていました。

 目尻を下げてマーガレットはニコニコと満足顔で、「ナナは『ケッ』が分かるのよ。頭がいい子よお」と、まるで我が子を自慢するように話します。

 もしかして、「手」のこと?? 自信満々なマーガレットに対し、私は勇気を出して「マーガレット、ハンドはケッではなくて、なんだよ」と発音を訂正しました。 驚いて目を見開いた顔のマーガレット。 ごめんね、せっかく、ナナに仕込んでくれたのに…。
はるひこ 子どもたちの英語の上達には本当に感心させられます。 簡単な単語を駆使して、自由自在にしゃべっています。 幼稚園の年長クラスに通う長男のハルは最近、英語の本を自宅に持って帰り、親と一緒に読む宿題がありますが、英語の発音がバツグンに上手で、親の自分が本を読んであげるのが嫌になるほど。でも、今日気付いたのは、英語を耳から覚えるので、意外にも、this, think, little,now の単語をすぐには読めないことでした。 自分の英語能力が大したことないので、子供の至らなさにかえって安心したりして、「ハル、こんな簡単な言葉もわからないの? まだまだだなあ」と、内心ホッとしたりしています。

 そんなハルですが、3才3カ月でケニアにきた当初は毎朝まるで「戦争状態」でした。幼稚園の初日、クラスにいた韓国の女の子を日本人と思い、「1人だけ日本人がいたよ」とホッとしたように言いました。 しかし、すぐに彼女とも言葉が通じないと分かると、毎朝、幼稚園に着くたび、大声で泣きさけび、身体をよじって抵抗。園長先生や担任の先生に抱きかかえられてクラスに運ばれていました。
 その可哀想な姿を遠くでウルウルと1人見守っていると、先生から「お母さんは早く帰って」と逆に怒られる始末…。その後、ハルは突然、家でおもらしをし始め、理由がわからず「何でトイレって言えないの?」と怒ると、「だって何て言っていいか分からないんだもん」と泣きだしました。 家で使う日本語の「トイレ」と、幼稚園で使う英語の「トイレット」の間で、頭が混乱していたみたいで、私も一緒に泣きたいほどでした。

 子供はすぐに慣れるよ、なんてよく言いますが、子供だって英語だけの環境にいきなり放り込まれたら、やっぱり、大変な葛藤があるんだな、と、そばで見ていて本当に可哀想になりました。 一時は幼稚園に行かすのを止めようかと真剣に悩みましたが、その後、1年ぐらいかけて、ゆっくりと少しずつ幼稚園にも慣れ、おとなしい性格の子から友達をどんどん増やしていき、その友達と遊ぶことで英語も上達していきました。
 
 ところで、このキューナ幼稚園の子供たちは多国籍なので、英語を基礎から、きちんと教えます。もちろん、ABCD…から始めるわけですが、そのまま日本のように、エイ、ビー、シーという読み方では教えません。発音で教えるのです。 ア、ブッ、クッ…という感じです。 また、Sh も人さし指を立てて口にあて、シュィー。 L も棒キャンディーをなめるように舌をだして、レレレ…。 Th も舌を少し出して軽くかみながらスッ。

 なるほどなあ…と感心して私もハルに教えてもらいながら、家で一緒に練習しました。 この発音で覚えていくと、初めての英単語でも文字を追いながら結構読めるし、しかも、発音はバツグン!になる訳です。 日本の学校でも、こういうふうに教わっていたらなあ、と今更ながら腹が立ちます。

 まあ、ネイティブの子どもたちからすると、ハルの英語能力はまだまだ語彙も少ないし、幼稚らしいのですが、ハル自身、すごく英語に自信がついたおかげで、お構いなしに英語で口喧嘩もするし、1人で友達の家にお泊まりに行くことも頻繁になりました。 でも、そこが家庭ではドイツ語を話していたりして、「イマニュエルは家では英語で話してなかったよ」とか驚いたりしています(笑)。世界は広いんだよ、ハル!

 ちなみに、我が家では全く英語を教えませんが、子供たちはお手伝いさんやドライバーさんとは英語で話しています。ケニアは国語はスワヒリ語ですが、公用語は英語なのです。 そのせいで、二女のナナはまだ1才5カ月ですが、「ママ、ヒアー」「パパ、ヒアー」「(お菓子を指さし)ヒアー」と here を駆使してコミュニケーションし始めました。 お手伝いさんのマーガレットとは特に仲良しで、意思疎通もバッチリらしく、先日、マーガレットは私に「ナナは日本語を理解できているの?」と心配してくれたほどでした。 
モマニ  ケニアにいると、やっぱり子供は褒めて育てないといけないなあ、と、よく反省します(汗)。 長男のハルと長女のネネが通う幼稚園では今日、1年に1度の父母面談会がありました。 クラスでの子供らの様子を担任の先生から細かく聞き、いろいろと相談することができます。といっても、英語なので、昔は先生が何を言っているのか半分も分かりませんでしたけど。
 担任の先生によると、ハルは数字や英語も上手に書けて、負けず嫌いな所があるそうです。 他の子の意見に時々「ぼくはそう思わない」と、はっきり自分の意見を言うところが良い、と褒めてくれました。 ネネはデザインが得意で、他の小さな子らの面倒見が良いとのことでした。 わが子の良い面ばかり指摘されるので、最初は親馬鹿丸出しで、ニコニコと頬がほほ笑むのですが、途中で「ん? ちょっと待てよ。あの2人って、そこまで良い子かな?」と疑い、「我がままなところはない?」「他の子と喧嘩はしない?」と悪い点や改善すべき点などを何度も尋ね出す始末でした。
 人生大変なはずなのに、何にでも前向きでポジティブ思考なケニア人に、裕福な国で暮らすのに何でも後ろ向きな日本人って、好対照かもしれませんね。

 面談後、家に帰り、ハルに「きょう、先生がハルは勉強がすごく良くできて、本も上手に読めるって褒めてたよ」と言ってあげると、「頑張っているから、そう言うんだよ」と、意外なほどクールな反応。5歳児って大人…。
 ネネに「きょう、先生にネネが幼稚園で良い子にしてるか聞いたよ」と言うと、突然、アベェー、アブゥー、ギャーとか意味不明な言葉を連発し始めて暴れていました。 たぶん照れ隠しだとは思うのですが、3歳児の反応は時々、親にも不可解…。

 写真上はネネの担任、Mrs・モマニ。いつも弾けるように明るく、さすがのネネもちょっとタジタジ…。 
 写真下は面談の後に、ほっと一息、ティーとケニアのおやつマンダジです。ほんのり甘く、中が空洞のドーナッツです。
ねねとケニア人 ケニアでは子連れでホテルやレストランに出掛けても、子供たちをケアしてくれる専用スタッフがいたりするので、親たちも子供の面倒で疲れ果てることもなく、のんびり楽しめます。
 モンバサで泊まったセレナリゾートホテルでも、子供らを集めて毎日ゲームをしたりして遊んでくれる専用のスタッフが何人もいました。 また、赤ちゃんの子守専用のお手伝いさんをお願いすることもできました。
 もちろん、ナイロビの自宅から、普段のお手伝いさんを一緒に連れてくる人たちもいます。赤ちゃんや子供も慣れた人の方が安心するためで、そのため、ケニアでは、ホテル内に、お手伝いさん用の宿泊施設を別に設置しているホテルも結構あります。 
 レストランでも同様です。 たとえば中庭に砂場などの遊具施設があり、子供らを見てくれるスタッフがいるところが幾つかあります。子連れで外出しても、大人がゆっくりと楽しめる環境があるのは、なにより嬉しいことです。 特に我が家のように、小さな子供が3人もいますと、こういう環境は本当に助かります。3年前、ケニアに来るまで、東京では小さな子供と一緒に外出するのが大変でおっくうで、家にこもりがちだったなあ、と今更ながら思い出したりします。日本でもこういう環境が整ってくれると嬉しいのですが…。

 赤道直下のケニアの首都ナイロビは今、日本の季節と正反対で、夏真っ盛りです。ハル、ネネ2人が通うインターナショナル幼稚園では今日、運動会がありました。日本人のご夫妻が経営する「キューナ幼稚園」には、欧米や南米、アジアなど世界中の1歳半から6歳までの子どもたちが通っており、なんと、ケニアのキバキ大統領のお孫さんも、ネネの同級生だったりします。
 運動会では輪っかをくぐったり、走ったり。午前中で終わる簡単なものなので、日本とは違い、お弁当の場所取りなどはありません。でも、やっぱり、どの国の親も全く同じだなあ、と感心します。みんなビデオとデジカメを両手に持ち、わが子の姿を熱心に撮ります。ゴールした後の子を抱き締め、大げさに褒めてあげたりもしています。障害のある子が頑張って走る姿には、みんな拍手して応援し、親も参加するレースでは、年甲斐もなく、みんな真剣そのもの。ちなみに夫も私も参加し、親子で楽しみましたが、徒競走でビリだったハルは「ママ、僕、ナンバー・ラストになって、ごめんね」と少し悔しそうに小声で言ってました。ネネは呑気さんなので、楽しんだのかどうか、よく分かりませんでしたけど。

 と、ほのぼのした幼稚園ですが、恐ろしいことに、昨年、このキューナ幼稚園のすぐ近くで、なんと、ヒョウが出現し、番犬を2匹食い殺したことがあったそうです。 ヒョウは夜行性なので、日中、幼稚園に現れて子どもたちをパク…なんていう心配はないそうですが、首都のナイロビ市内でも猛獣が出没するとは、さすがにビックリ。 確かにケニアはサファリで有名ですが、日常生活でもサファリだなんて…
 まあ、サルとかは我が家のあるコンパウンド敷地内の庭にもたまに出没しますし、野菜のマーケットには大きいヒヒもいたりしますし、夜はカエルの合唱とかでうるさいんですけど…。
 明日から日曜日まで幼稚園は、Half term holiday です。 昨年暮れのクリスマスから休みがなかった夫も「夏」休みを取って、明日から家族でケニア南東部のモンバサへGo! です。

toymarket 意外なことに、ナイロビでは欧州のブランド品のセカンドハンド(古着)の服や靴などが破格の安値で買えます。アフリカ最大のスラム『キベラスラム』に隣接する一角にある市場トイマーケットは地元で知る人ぞ知る穴場なのです。売られている品物が余りに安すぎるので、たぶん、欧州各国から送られてくる支援物資だろうと疑っています。取り締め黒幕は誰なのか、怖くて確かめられませんが、元はタダの支援物資とみられる品がここでは公然と地元の人々に売られています。
 私はこのマーケットの大ファンで、地元の人々にまじって、子供の服から自分の服や靴まで、せっせと買っています。 値段は服が日本円で10円ほどから。 高いものだと500円近くする「高級品」もありますが、もっぱら私は安物ねらいです。 青空の中、服が積み上げられたコーナーがたくさんあり、その山を掘って好みの物に出会えた時のうれしさは、日ごろのストレス解消には最高! 時にはローラアシュレイやリバティ、ラルフローレンやDIESELなどのブランド品も見つかりますが、地元のママたちはそういうブランド名を知らないし、好みも全然違うので、まったく取り合いになりません。
 でも、ナイロビでも治安が悪い地域と言われているので、自分で決めているルールがあります。(1)絶対1人で行かない(2)携帯はバイブレーション着信にする(3)アクセサリー類はすべて家に置いていく(4)買い物は手早く、長居は無用(5)小銭をたくさん用意(6)バッグは斜め掛け…などなどです。
 そんなに用心するぐらいなら、行くなよ、と、つっこまれそうですが、それでも毎週、お友達と、せっせと通っています。写真の子供3人が着ているのも、もちろんトイマーケットで買いました。

NENE 3人兄妹の中の2番目に生まれた寧々(ネネ)。 生後1才3カ月のときにケニアに来たネネの言葉は、英語交じりで、親でも理解に苦しむことがしばしば。 我が家では子供に英語は全く教えません(教えられません?)が、幼稚園などで覚えてくるのか、例えば、『大きいpeople』、『ここにcomeしたのよ』、『teacher に hug してもらったのよ』と混ぜて話します。 そのせいか、日本語が少しおかしいので心配していますが・・。
写真はケニアのお友達の誕生会で、子供らに人気のフェイスペインティングをしてもらった時のもの。ネネはおしゃれ好きで、マニキュアの真似をして赤いサインペンで手足の指の爪をすべて真っ赤に塗ったりしています。自分のだけでは飽き足りず、1歳の妹ナナの指の爪も真っ赤に塗りたくり、怪我して血でも出たのかとびっくりさせられました。
HOME
ぷろふぃーる
HN:
ふっちんち
性別:
女性
自己紹介:
 ☆ 2012年1月3日 ☆
 ケニアからインドネシアへ、そして私達の母国、日本に戻ってきました。

◎当ブログの画像に関する著作権は    『南色日和 ポレポレふっちんちケニア生活』に属します。 

忍者ブログ無料版は広告が入るようになりました(泣)
私が貼り付けたものじゃないのですぅ・・・読みにくくて悲しい・・・
人気投票
コメント
[12/17 Nora Kohri]
[07/13 マム]
[05/19 backlink service]
[05/13 ふっちんち]
[05/13 ふっちんち]
[05/13 ふっちんち]
[05/07 ekko]
[05/04 LadyM]
[04/23 monchack]
[04/23 ふっちんち]
ブログ内検索
カウンター
トラックバック
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
♥ sozai:ふわふわ。り Template by hanamaru.